広報・コミュニケーションのプロフェッショナルとしての学びを深めるべく、2020年9月から2年間、私は社会構想大…
第16回宇宙ユニットシンポジウムのポスター展示交流会に参加
2月11日、京都大学 吉田キャンパスの国際科学イノベーション棟5階で催されました、第16回宇宙ユニットシンポジ…
ホンダとJAXAによる循環型再生エネルギーシステムの共同研究開発
ホンダ、月面で電力を供給する「循環型再生エネルギー」でJAXAと研究開発 – UchuBizという…
横河電機 宇宙事業開発室の取り組み
BSテレ東で、日経スペシャル SDGsが変えるミライ~小谷真生子の地球大調査~という番組があります。その1月2…
「ガンダム宇宙世紀フォーラム」で少しだけ語られた宇宙開発と環境問題の相関
この記事は、宇宙開発とサステナビリティ Advent Calendar 2022の17日目の記事です。 去る9…
衛星インターネットによる格差の緩和
この記事は、宇宙開発とサステナビリティ Advent Calendar 2022の16日目の記事です。Micr…
デロイト トーマツのGRAVITY Challenge JP
この記事は、宇宙開発とサステナビリティ Advent Calendar 2022の15日目の記事です。 11月…
宇宙技術のデモンストレーション、Outpost Mars Demo-1
この記事は、宇宙開発とサステナビリティ Advent Calendar 2022の14日目の記事です。 10月…
北海道スペースポート(HOSPO)におけるSDGsへの取り組み
この記事は、宇宙開発とサステナビリティ Advent Calendar 2022の13日目の記事です。 《北海…
書籍『宇宙開発をみんなで議論しよう』に見る、宇宙開発とサステナビリティ(後編)
この記事は、宇宙開発とサステナビリティ Advent Calendar 2022の12日目の記事です。昨日に続…
書籍『宇宙開発をみんなで議論しよう』に見る、宇宙開発とサステナビリティ(前編)
この記事は、宇宙開発とサステナビリティ Advent Calendar 2022の11日目の記事です。 今年6…