Skip to main navigationSkip to main contentSkip to footer
宇宙開発とサステナビリティ
宇宙開発とサステナビリティ

宇宙開発とサステナビリティ (page 5) — 人類の宇宙進出をリフレーミング

衛星データでSDGs課題やESG経営を支援する『GRASP EARTH Report』

Posted on: 2022年3月18日 Last updated on: 2022年4月13日 Written by: kazu
今年2月9日付で株式会社Ridge-iから出されたプレスリリース、衛星データを用いたSDGs課題 / ESG向…
Continue reading “衛星データでSDGs課題やESG経営を支援する『GRASP EARTH Report』”…

地上 vs. 宇宙、という対立構図

Posted on: 2022年3月18日 Last updated on: 2022年3月18日 Written by: kazu
2021年は、職業的宇宙飛行士より数多くの民間人が宇宙空間に達したらしく、それを理由に一部で宇宙旅行元年と呼ば…
Continue reading “地上 vs. 宇宙、という対立構図”…

アストロスケールが軌道上の衝突回避研究のための契約をESAと締結

Posted on: 2022年3月11日 Last updated on: 2022年4月13日 Written by: kazu
スペースサステナビリティ、宇宙の持続可能性について積極的に広報しているアストロスケール。スペースデブリ除去サー…
Continue reading “アストロスケールが軌道上の衝突回避研究のための契約をESAと締結”…

INCLUSIVE SPACE CONSULTING(ISC)の設立

Posted on: 2022年3月11日 Last updated on: 2022年4月13日 Written by: kazu
日本で唯一のメディアDXエージェンシーを謳うINCLUSIVE株式会社が、3月9日付でニュースリリース『宇宙事…
Continue reading “INCLUSIVE SPACE CONSULTING(ISC)の設立”…

「宇宙開発は愚か」なのか?

Posted on: 2022年3月10日 Last updated on: 2022年3月11日 Written by: kazu
ガンダムの生みの親、という説明が一番通じると思うので記事タイトルからそのまま流用させていただきますが、その富野…
Continue reading “「宇宙開発は愚か」なのか?”…

宇宙開発とサステナビリティ、始めます

Posted on: 2022年3月1日 Last updated on: 2022年3月11日 Written by: kazu
このBlogは、社会情報大学院大学4期生(秋入学)の木達一仁が、宇宙開発とサステナビリティの関わりについて調べ…
Continue reading “宇宙開発とサステナビリティ、始めます”…
« Previous page 1 … 3 4 5

最近の投稿

  • 「ガンダム宇宙世紀フォーラム」で少しだけ語られた宇宙開発と環境問題の相関
  • 衛星インターネットによる格差の緩和
  • デロイト トーマツのGRAVITY Challenge JP
  • 宇宙技術のデモンストレーション、Outpost Mars Demo-1
  • 北海道スペースポート(HOSPO)におけるSDGsへの取り組み
© 木達 一仁 / Kazuhito Kidachi