Skip to main navigationSkip to main contentSkip to footer
宇宙開発とサステナビリティ
宇宙開発とサステナビリティ

宇宙開発とサステナビリティ (page 4) — 人類の宇宙進出をリフレーミング

今年の国連世界宇宙週間のテーマは「宇宙と持続可能性」

Posted on: 2022年5月28日 Last updated on: 2022年5月28日 Written by: kazu
アストロスケールCEOの岡田光信、2022年の国連世界宇宙週間の名誉議長に就任というプレスリリースを読みました…
Continue reading “今年の国連世界宇宙週間のテーマは「宇宙と持続可能性」”…

宇宙ごみ/スペースデブリを可視化した図の危険性

Posted on: 2022年4月30日 Last updated on: 2022年4月30日 Written by: kazu
宇宙空間や宇宙開発の持続可能性という、比較的わかりやすく社会的にも近年注目されている事案に関連して、宇宙ゴミに…
Continue reading “宇宙ごみ/スペースデブリを可視化した図の危険性”…

衛星破壊実験の禁止

Posted on: 2022年4月30日 Last updated on: 2022年4月30日 Written by: kazu
今月18〜19日にかけて流れたのが、アメリカが衛星破壊実験の禁止を発表したというニュース。 ハリス米副大統領は…
Continue reading “衛星破壊実験の禁止”…

sustainable spaces

Posted on: 2022年4月30日 Last updated on: 2022年4月30日 Written by: kazu
比較的最近のことですが、sustainable spacesというWebサイトが開設されました。現状、まだほと…
Continue reading “sustainable spaces”…

TIME誌の「世界で最も影響力のある100社」に選定されたアストロスケール

Posted on: 2022年4月23日 Last updated on: 2022年4月23日 Written by: kazu
宇宙ごみ、いわゆるスペースデブリの除去を中心に軌道上サービスの開発・提供を事業としている株式会社アストロスケー…
Continue reading “TIME誌の「世界で最も影響力のある100社」に選定されたアストロスケール”…

脱炭素化社会に貢献するSPACE WALKER

Posted on: 2022年4月23日 Last updated on: 2022年4月23日 Written by: kazu
3月28日付で、株式会社SPACE WALKERが令和3年度TOKYO戦略的イノベーション促進事業に採択されま…
Continue reading “脱炭素化社会に貢献するSPACE WALKER”…

宇宙から考える世界のSDGs!on Earth day

Posted on: 2022年4月20日 Last updated on: 2022年4月20日 Written by: kazu
既に開催直前なのですが、文部科学省 トビタテ!留学JAPAN #せかい部の主催で、「宇宙から考える世界のSDG…
Continue reading “宇宙から考える世界のSDGs!on Earth day”…

Synspectiveが119億円を調達

Posted on: 2022年4月14日 Last updated on: 2022年4月14日 Written by: kazu
Synspectiveが新たに119億円という国内最大規模の資金調達を実施したというプレスリリースを読みました…
Continue reading “Synspectiveが119億円を調達”…

ESAがSpace Safety Centreを開設

Posted on: 2022年4月14日 Last updated on: 2022年4月14日 Written by: kazu
soraeでESAが“宇宙天気予報”の新たな拠点となる「宇宙安全センター」を開設 | sorae 宇宙へのポー…
Continue reading “ESAがSpace Safety Centreを開設”…

株式会社ペールブルーが追求する宇宙開発の持続可能性

Posted on: 2022年4月13日 Last updated on: 2022年4月13日 Written by: kazu
ニュースイッチの【ディープテックを追え】水で進む衛星エンジン、宇宙の「持続可能」な開発を狙うという記事で、株式…
Continue reading “株式会社ペールブルーが追求する宇宙開発の持続可能性”…
« Previous page 1 2 3 4 5 Next page »

最近の投稿

  • 第16回宇宙ユニットシンポジウムのポスター展示交流会に参加
  • ホンダとJAXAによる循環型再生エネルギーシステムの共同研究開発
  • 横河電機 宇宙事業開発室の取り組み
  • 「ガンダム宇宙世紀フォーラム」で少しだけ語られた宇宙開発と環境問題の相関
  • 衛星インターネットによる格差の緩和
© 木達 一仁 / Kazuhito Kidachi